藤巻治療所では、さまざまな患者様のお悩みを解決しています。
こちらでは、これまでに施術した患者様の症状などについてご説明いたします。
こちらでは、これまでに施術した患者様の症状などについてご説明いたします。
頭・顔・首・肩・背中などの上半身の症状
- 口を開けるとカコッと音がする
- 歯の矯正中の不快感、圧迫感
- 食べ物をかむとあごが痛い
- 口が開けにくく、開けると痛い
- 歯医者や美容室に行った後に頭痛や肩こりになる
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 目の疲れ、かすみ
- 最近、近くのものが見えにくくなった
- 最近、急に左右の視力に差を感じる
- 顔が左右で違う
- あごが曲がってしまっている
- 首の痛み
- 寝違え
- 肩こりがひどい
- 腕が挙がらない
- 肩甲骨の間が痛い
- 最近、姿勢が悪くなったとよく言われる
- 呼吸が浅い
- 最近、寝付きが悪くなってきた
- ぜんそく
- 腕がだるい
- 腕に力が入らない
- 腱鞘炎
- 手の指が痺れている
- 手首が痛くて手がつけない
- 肘が痛い
腰・股関節・太もも・膝・足首などの下半身の症状
- 腰痛(急性・慢性)
- イスから立つとき、腰が痛く、身体が伸びにくい
- イスに座ると腰が痛い
- 腰を左右に捻ると足腰に痛みが出る
- 腰痛があり、特に背中が丸くなってきた
- 腰が痛くて仰向けに寝られない
- 骨盤が歪んでいる
- 足の長さが違う感じがする
- 骨盤が広がってしまい太ってきた
- O脚が酷くなってきた
- 股関節が痛い
- 股関節が開かない
- あぐらがかけない
- お尻から足にかけて痺れている
- 足の先まで痺れている
- 膝が痛い
- 膝に体重が乗せられず、常に不安感がある
- 正座ができない
- 最近足が太くなった
- 足のむくみ
- 最近立っているのが辛い
女性特有の症状
- 生理痛が酷い
- 妊娠中の不調(腰痛)
- 感情が不安定になってきた
- 育児疲れ
- 不妊
- マタニティーブルー
更年期障害 - 便秘
- ほてり
- 育児による寝不足
- 逆子
- 生理不順
- 産後の不調
- 冷え性
病院では「異常はない」と言われてしまう症状
- 最近だるい
- 自律神経失調症
- 息苦しい
- 眠れない
- 何をやるにしてもやる気が出ない
- 朝、起きられない
自分の潜在能力を最大限発揮したい方
- 受験シーズンの身体のメンテナンス
- スポーツ選手の身体のケア
- 声楽の発表会の前のメンテナンス
- 孫の相手をして疲れてしまった方
- 重要なお仕事の前(プレゼン、接客、契約時など)
- 幼稚園の運動会前のお父さん
- 自己を成長させたい方
- 芸術家
- 旅行前後の身体のメンテナンス
- 音楽家のパフォーマンス向上
- 趣味(テニス、フラダンス、ヨガ、ゴルフ、スキー、マラソン、ボーリング、ヨット、格闘技、スポーツクラブなど)の運動能力の向上
- 恋愛で告白する前
- 仕事の面接の前
- 嫌な人とどうしても会わなければならない前後
よくあるご質問
症状に関するQ&A
どれくらい通えば良いのですか?1回で治りますか?
痛みの場合、施術の効果は、多くの方が初回から感じられます。ただし、痛みが軽くなった後、いかに静かに過ごすかということも大切です。痛くなくなったからといって、すぐに動き回らないようにしてください。
また、1回の施術で痛みがほとんどなくなることもあります。しかし、その症状が出るに至った経緯が必ずあるので、その状態がすぐに変わるわけではありません。日常の身体の癖、姿勢などの問題が積もり積もって出ている症状なので、その根本を1回でリセットすることは少々無理があります。
なので、痛みが出なくなった後にも、4~5回治療をしておけば完璧です。
来院ペースですが、2回目は初回の施術の効果をなるべく早く確認させていただきたいので、2~3日後にもう一度お越しください。
以降はそのときの状態で決めていきます。傾向として初回~3回目は1週間に2回ペース、回復してきたら1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回と、徐々に間隔を広げていく感じになるかと思います。
特に治療初期は非常に重要なので、しっかりと来院された方が確実に短期間で調子を戻すことができます。
身体のメンテナンスのためであれば月に1回程度で充分です。髪が伸びたら「美容院」に行くのと同じように、定期的に当治療所にお越しください。生活をしていると当然身体は歪んできてしまいます。定期的なメンテナンスは、快適な生活を送るためには必要なことです。月に1回でも調整しておくのとしておかないのとでは、長期的な健康プランからみると雲泥の差です。
そして施術を受ける度に、身体の感覚が研ぎ澄まされ、視界が広がり、心の余裕も深まっていきます。
また、1回の施術で痛みがほとんどなくなることもあります。しかし、その症状が出るに至った経緯が必ずあるので、その状態がすぐに変わるわけではありません。日常の身体の癖、姿勢などの問題が積もり積もって出ている症状なので、その根本を1回でリセットすることは少々無理があります。
なので、痛みが出なくなった後にも、4~5回治療をしておけば完璧です。
来院ペースですが、2回目は初回の施術の効果をなるべく早く確認させていただきたいので、2~3日後にもう一度お越しください。
以降はそのときの状態で決めていきます。傾向として初回~3回目は1週間に2回ペース、回復してきたら1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回と、徐々に間隔を広げていく感じになるかと思います。
特に治療初期は非常に重要なので、しっかりと来院された方が確実に短期間で調子を戻すことができます。
身体のメンテナンスのためであれば月に1回程度で充分です。髪が伸びたら「美容院」に行くのと同じように、定期的に当治療所にお越しください。生活をしていると当然身体は歪んできてしまいます。定期的なメンテナンスは、快適な生活を送るためには必要なことです。月に1回でも調整しておくのとしておかないのとでは、長期的な健康プランからみると雲泥の差です。
そして施術を受ける度に、身体の感覚が研ぎ澄まされ、視界が広がり、心の余裕も深まっていきます。
治らないこともあるのですか?
症状というものは日常生活の癖の「結果」です。 そのため「結果」ではなく、「原因」「根本」へアプローチすることが非常に重要になってきます。
治療では患者様一人ひとりの歪みや日常の癖、また年齢によっても、手技の強さ、使う「気」を変えていきます。
「いろいろな治療院に行ったけど全然良くならなかった」とのことでお越しになる方も多いのですが、他院とは身体の診立てが異なるので、劇的に変化することもしばしばです。
ごくまれに、身体の状態によって1回で変化を感じられないこともあります。
身体のことですから絶対とは言い切れないのですが、続けて来られた方は確実に改善に向かって良くなっていきます。
治療では患者様一人ひとりの歪みや日常の癖、また年齢によっても、手技の強さ、使う「気」を変えていきます。
「いろいろな治療院に行ったけど全然良くならなかった」とのことでお越しになる方も多いのですが、他院とは身体の診立てが異なるので、劇的に変化することもしばしばです。
ごくまれに、身体の状態によって1回で変化を感じられないこともあります。
身体のことですから絶対とは言い切れないのですが、続けて来られた方は確実に改善に向かって良くなっていきます。
痛み以外の症状も診てもらえますか?
もちろんです。痛み以外の、しびれや冷え、だるさ、やる気のなさ、あるいは生理痛といった女性特有の症状なども、実際は身体の「建てつけ」の歪み、「気」の詰まりなどによって症状として出てきます。
骨盤の形をちょっと変えて、「気」の流れを良くするだけで生理痛などがパッと改善することも非常に多くあります。
しかし、複雑な原因がある場合はそれなりの時間が必要になることもあります。
冷えやだるさに関しましては、一概には言えません。
内臓疾患も考えられるので、しっかりとした問診、検査を行い、病院の受診が必要と判断すればすぐに医療機関の受診をおすすめいたします。腹部などの調整ですぐ変わることもありますが、さまざまな歪みや硬結を修正し、ニュートラルな状態にしていく必要があります。
骨盤の形をちょっと変えて、「気」の流れを良くするだけで生理痛などがパッと改善することも非常に多くあります。
しかし、複雑な原因がある場合はそれなりの時間が必要になることもあります。
冷えやだるさに関しましては、一概には言えません。
内臓疾患も考えられるので、しっかりとした問診、検査を行い、病院の受診が必要と判断すればすぐに医療機関の受診をおすすめいたします。腹部などの調整ですぐ変わることもありますが、さまざまな歪みや硬結を修正し、ニュートラルな状態にしていく必要があります。
こりや痛みってどうして出るのですか?
こりや歪み、そして痛みなどは、必要があって起こっています。こりや歪みは機能している姿なのです。どんなに筋肉をほぐしても、どんなに骨を矯正しても、必要がある限りなくなりません。
家を建てるとき、どんなに良い素材を使っていても、建てつけが悪ければドアが「ぎぃ~ぎぃ~」と音を立てたり、開けにくくなったりします。身体もそれとまったく同じで、いくら良い筋肉を持っていても建てつけが悪ければ正しく機能しません。
当治療所では外部に表れたこりや歪みなど、目に見える部分にとらわれ、押したり揉んだりしてゴキゴキやる治療とは異なり、それ以前の内部にある「気」の「勢い」や「流れ」を読み、構造物としての「建てつけ」を修正することによって、力で変えようとするのではなく自然に回復するように導いていきます。
家を建てるとき、どんなに良い素材を使っていても、建てつけが悪ければドアが「ぎぃ~ぎぃ~」と音を立てたり、開けにくくなったりします。身体もそれとまったく同じで、いくら良い筋肉を持っていても建てつけが悪ければ正しく機能しません。
当治療所では外部に表れたこりや歪みなど、目に見える部分にとらわれ、押したり揉んだりしてゴキゴキやる治療とは異なり、それ以前の内部にある「気」の「勢い」や「流れ」を読み、構造物としての「建てつけ」を修正することによって、力で変えようとするのではなく自然に回復するように導いていきます。
どんな服装で行けば良いですか?
服を着たまま施術ができますので、普段着で問題ありません。ただし、スカートでは施術できませんので、パンツスタイルでいらしてください。また、凹凸のあるバックプリントがあると施術しにくいので、凹凸のない服を着てお越しいただけると助かります。着替え・更衣室もご用意しております。
薬を飲んでいますが大丈夫ですか?
治療後はすべての体液の循環が良くなります。心臓のお薬を飲まれている方は、ご相談ください。鎮痛剤、睡眠薬を服用の方もその旨をお伝えください。その他の疾患のお薬を飲まれている方は問題なく施術をお受けいただくことが可能です。ただし、医師の指示なしに自分の判断でお薬を減らしたり、中止したりはしないでください。何かわからないことがあればお気軽にご相談ください。
妊婦ですが大丈夫ですか?
全然問題ありません。私の妻も妊娠中はかなりの頻度で身体のバランスを調整していました。妊娠中に骨盤や気の流れのメンテナンスをすることで、初期のつわりの軽減、後期のむくみや便秘、逆子、産後の回復(骨盤の修正)などに効果があります。安心して施術を受けていただけます。
何才から何才まで通えますか?
年齢制限はありません。
私は生後1週間の赤ちゃんを施術したことがあります。「気」の流れを整えてほしいとのことでした。赤ちゃんの場合、主に出産時のストレスによる機能障害を診ていきます。
骨を強制的に動かしたり、筋肉を無理に揉みほぐしたりする施術ではないので、高齢者の方でも安心して通っていただけます。
私は生後1週間の赤ちゃんを施術したことがあります。「気」の流れを整えてほしいとのことでした。赤ちゃんの場合、主に出産時のストレスによる機能障害を診ていきます。
骨を強制的に動かしたり、筋肉を無理に揉みほぐしたりする施術ではないので、高齢者の方でも安心して通っていただけます。
日常生活に関するQ&A
肩こり・腰痛になるのは姿勢が悪いからですか?
答えは ×
人間は身体を歪ませながら生活しています。一番楽な姿勢が身体の内側の自由度が高く、機能的にも具合が良いのです。無理にまっすぐにしてしまうと、変な筋肉を使うことになり、結果的に疲労してしまい、痛みが発生する原因になってしまいます。
そのため、休むときなどは巷で言われている、いわゆる良い姿勢(「仰向けで寝なければ身体が歪む」というのはウソです。)で休むのではなく、一番楽な姿勢で休んでください。
人間は身体を歪ませながら生活しています。一番楽な姿勢が身体の内側の自由度が高く、機能的にも具合が良いのです。無理にまっすぐにしてしまうと、変な筋肉を使うことになり、結果的に疲労してしまい、痛みが発生する原因になってしまいます。
そのため、休むときなどは巷で言われている、いわゆる良い姿勢(「仰向けで寝なければ身体が歪む」というのはウソです。)で休むのではなく、一番楽な姿勢で休んでください。
腰痛になるのは背筋が鍛えられていないから?
答えは ×
腰痛の原因はほとんどが疲労によるものです。どこかを鍛えたからといって、あまり効果は期待できません。背筋を鍛えただけだと、逆に腹筋とのバランスが崩れるため、余計腰痛が悪化する場合もあります。背筋を鍛えて、腰痛がなくなったという人も中にはいますが、身体の癖は人それぞれ。腰痛になりやすいからといって、単純に背筋を鍛えれば良いというわけではありません。
腰痛の原因はほとんどが疲労によるものです。どこかを鍛えたからといって、あまり効果は期待できません。背筋を鍛えただけだと、逆に腹筋とのバランスが崩れるため、余計腰痛が悪化する場合もあります。背筋を鍛えて、腰痛がなくなったという人も中にはいますが、身体の癖は人それぞれ。腰痛になりやすいからといって、単純に背筋を鍛えれば良いというわけではありません。
寝るときはまっすぐ寝た方が良いですか?
答えは ×
寝ているときくらいは何も考えないですべてを解放してください。寝返りは無意識による身体のバランス調整です。むしろ寝相が悪い方が身体にとっては良いのです。
寝ているときくらいは何も考えないですべてを解放してください。寝返りは無意識による身体のバランス調整です。むしろ寝相が悪い方が身体にとっては良いのです。
痛いところを揉んだり、痛いところに電気をかけたりしても良いのですか?
答えは △
良い場合と駄目な場合があります。良い場合はその部位が治療箇所の場合です。駄目な場合は、そこが悪いわけではなく、他の部分の歪みの影響でその部分がとばっちりを受けている場合。こりや痛みは、後者が多いので、やはり専門家に相談するのが一番でしょう。
でも、揉んでもらうのは気持ち良いですよね。だからこそ、身体のバランスを良くしてからマッサージなどを受けると非常に効果的です!!
良い場合と駄目な場合があります。良い場合はその部位が治療箇所の場合です。駄目な場合は、そこが悪いわけではなく、他の部分の歪みの影響でその部分がとばっちりを受けている場合。こりや痛みは、後者が多いので、やはり専門家に相談するのが一番でしょう。
でも、揉んでもらうのは気持ち良いですよね。だからこそ、身体のバランスを良くしてからマッサージなどを受けると非常に効果的です!!
治療の効果ってどれくらいもつのですか?また戻ったりしませんか?
答えは△
戻ることは決してありません。人それぞれ日常生活での癖があるので、同じような症状を再度また作ってしまうのです。症状が似ているので「あっ!戻った!!」という表現になるのかもしれませんね。
慢性症状などの場合は、脳が以前の状態を「これが自分だ!」と覚えているので、治療でバランスを良くしても、徐々に昔の状態に戻してしまいます。「これが新しい自分だよ」と脳に再認識してもらうためには、ある程度の治療回数が必要です。
戻ることは決してありません。人それぞれ日常生活での癖があるので、同じような症状を再度また作ってしまうのです。症状が似ているので「あっ!戻った!!」という表現になるのかもしれませんね。
慢性症状などの場合は、脳が以前の状態を「これが自分だ!」と覚えているので、治療でバランスを良くしても、徐々に昔の状態に戻してしまいます。「これが新しい自分だよ」と脳に再認識してもらうためには、ある程度の治療回数が必要です。
正しい歩き方ってありますか?
答えは○
歩き方に限らず、運動するときは身体を捻ってはいけません。
通常の歩き方だと、右手が出るときは左足が、左手が出るときは右足が出ていると思います。しかしこの歩き方だと身体を捻っているのです。ではどうするかというと、昔で言うところの「ナンバ歩き」が正しい歩き方なのです。最近は古武術がブームで「甲野善紀」先生がさかんに「ナンバ歩き」と言っているので聞いたことがある方も多いと思います。右手が出るときは右足が、左手が出るときは左足が出る歩き方です。(特に登山のときや、坂道を上がるときなどは、ナンバ歩きでないとすぐに疲れてしまいます。)
見た目はちょっと変なのですが、歩いた後の身体はすごく楽です。イメージとして、首の付け根のちょっと下くらい(専門的に言うと胸椎3番くらい)からすべて脚のような感じで歩いてみると上手くいきます。
歩き方に限らず、運動するときは身体を捻ってはいけません。
通常の歩き方だと、右手が出るときは左足が、左手が出るときは右足が出ていると思います。しかしこの歩き方だと身体を捻っているのです。ではどうするかというと、昔で言うところの「ナンバ歩き」が正しい歩き方なのです。最近は古武術がブームで「甲野善紀」先生がさかんに「ナンバ歩き」と言っているので聞いたことがある方も多いと思います。右手が出るときは右足が、左手が出るときは左足が出る歩き方です。(特に登山のときや、坂道を上がるときなどは、ナンバ歩きでないとすぐに疲れてしまいます。)
見た目はちょっと変なのですが、歩いた後の身体はすごく楽です。イメージとして、首の付け根のちょっと下くらい(専門的に言うと胸椎3番くらい)からすべて脚のような感じで歩いてみると上手くいきます。
身体を柔軟にしたいのですが、ストレッチは有効ですか?
答えは×
運動する前の準備運動としては非常に有効ですが、何回もやれば身体が柔軟になるかといえば、そんなことはありません。
試しに、ストレッチをする前にご自身の身体を前後に曲げて、柔軟性を確かめておいてください。そして、いつもやっているストレッチをやってみてください。終わったら、もう一度身体を前後に曲げてみていただき柔軟性を確認してみましょう。きっと終わった後の方が固くなっていることでしょう。
筋肉は伸ばされると逆に反射で縮んでしまうのです。身体を柔軟にしたいなら、やっぱり身体のバランスを整えるのが一番です。
運動する前の準備運動としては非常に有効ですが、何回もやれば身体が柔軟になるかといえば、そんなことはありません。
試しに、ストレッチをする前にご自身の身体を前後に曲げて、柔軟性を確かめておいてください。そして、いつもやっているストレッチをやってみてください。終わったら、もう一度身体を前後に曲げてみていただき柔軟性を確認してみましょう。きっと終わった後の方が固くなっていることでしょう。
筋肉は伸ばされると逆に反射で縮んでしまうのです。身体を柔軟にしたいなら、やっぱり身体のバランスを整えるのが一番です。
バッグを片側だけで持っていたら身体が歪みますか?
答えは×
左右均等に持つ必要はありません。人それぞれ、身体の癖がどうしてもあるので、持ちやすい方で持ってください。頭で考えて、左右均等に持とうと努力すると、逆に身体の中心部、体幹部に歪みを作ってしまい逆効果です。持ちたい方で持つのが好ましいです。
左右均等に持つ必要はありません。人それぞれ、身体の癖がどうしてもあるので、持ちやすい方で持ってください。頭で考えて、左右均等に持とうと努力すると、逆に身体の中心部、体幹部に歪みを作ってしまい逆効果です。持ちたい方で持つのが好ましいです。
治療を受けると痩せますか?ダイエット効果もありますか?
答えは◎
身体のバランスが整うと血液循環が良くなり、無駄なものは排除される方向に向かいます。朝起きて顔や手足がむくんでいることはありませんか?それは身体の歪みのせいで、リンパ液が心臓に戻りにくくなっていることが原因です。
夕方になってくると足がむくんでくるというのも、身体のバランスが悪く、筋肉が正常に機能していない証拠です。
身体の調整をしておくと、リンパ液も戻りやすく代謝も良くなり、身体の各部分がすべてスムーズに機能して、確実に2~3歳、人によって5~6歳は若返った外見になります。あなたの、今はまだ眠っているナチュラルビューティーが治療により目覚め始めます。
身体のバランスが整うと血液循環が良くなり、無駄なものは排除される方向に向かいます。朝起きて顔や手足がむくんでいることはありませんか?それは身体の歪みのせいで、リンパ液が心臓に戻りにくくなっていることが原因です。
夕方になってくると足がむくんでくるというのも、身体のバランスが悪く、筋肉が正常に機能していない証拠です。
身体の調整をしておくと、リンパ液も戻りやすく代謝も良くなり、身体の各部分がすべてスムーズに機能して、確実に2~3歳、人によって5~6歳は若返った外見になります。あなたの、今はまだ眠っているナチュラルビューティーが治療により目覚め始めます。